日経サイエンスに興味があるけど1冊1400円もするし、毎月買うのは少しキツい・・・
Kindle版などで安く買える方法はない?
定期購読は実際お得なの?
そんな疑問を解消するための記事です。
定期購読は確かにお得ですが、購読期間によっては月々購入したほうが安くなる場合もあります。
購入に迷われている方はぜひ参考にしてください!
1. 日経サイエンスとは?
1.1最新の研究について幅広く学べる雑誌
日経サイエンスは自然科学分野の論文を主に掲載する非専門家向けの雑誌です。
そのため、最新の研究内容について幅広く知ることができます。
発売元が日本経済新聞社であるため”日経”と名前が付いていますが、経済について扱った雑誌ではありません。
米国の科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン (Scientific American) 』の日本版として発行されており、内容の8割ほどは同誌の翻訳とのことです。
Scientific American は1845年8月28日創刊で、一般向け科学雑誌としては世界最古とされています。
発行元は日経サイエンス社で、日経サイエンス社は日本経済新聞社と米Scientific American社(本社ニューヨーク)の2社等分出資の会社です。編集・発行についても日本経済新聞社が全面支援しているようです。
2. 日経サイエンスにKindle・電子書籍版は現時点ではない
2.1 Kindle・ 楽天Kodo版は現時点ではない
2021年8月現在、日経サイエンスにKindle版、楽天Kodoなどの電子書籍版は販売されていません。
また、電子雑誌のサブスクサービスである楽天マガジンなどにも日経サイエンスは含まれていません。
同じく日経系列の雑誌、日経ナショナル ジオグラフィックなどは楽天マガジンでも読めます。
そのため、いずれは日経サイエンスも電子版に対応するのかも知れません。
2.2 PDF版であれば記事を個別にダウンロードできる
日経サイエンスのHPから個別記事をPDF形式でダウンロードして読むことができます。
価格は1記事あたり611円です。
日経サイエンス1冊には約10記事掲載されていますので割高な買い方ではあります。
どうしてもこの記事を読んでみたい、他の記事はどうでもいい
という方は個別でPDF版を買うという選択肢もありかも知れません。
2.3 DVD-ROM版でPDF版を丸ごと買うという選択肢もある
日経サイエンスは5年分の記事をまとめたDVD-ROM販売もあります。
値段は下記の通りです。
一般価格(税込) | 定期購入者特別価格(税込) | |
日経サイエンス 2010-2014 | 27,500 円 | 13,750円 |
日経サイエンス 2015-2019 | 33,000 円 | 16,500 円 |
日経サイエンスを定期購入している方は半額でバックナンバーのDVD-ROMが買えます。
5年分のセット販売ですので結構いいお値段になってきますね。
3.定期購入が最安の購入方法とは限らない!!
3.1 定期購入によって割安で日経サイエンスを購入できる
日経サイエンスは1誌の定価は基本的に1466円(税込)ですが、定期購読することで割安で買うことができます。
定期購読期間と割引率は下表の通りです。
定期購読期間 | 1冊あたりの値段 | 割引率 |
1年 | 1342円 | 8.5% |
2年 | 1179円 | 19.6% |
3年 | 1152円 | 21.4% |
1年の定期購入ではそれほどお得感はありませんが、2年、3年で定期購読すると割引率が大きくなります。
3.2 1年定期購入するなら楽天で個別に買った方がいい場合もある
1年定期購入をするのであれば上記の通り割引率は8.5%です。
![]() |
価格:1,466円 |
楽天ブックスでの購入は送料無料であることはもちろん、楽天ポイントの恩恵を受けられます。
楽天ポイントは還元率を最大15.5%まで高めることができます。
さすがに15.5%まで高めるのは楽天プレミアムカード(年会費11,000円)、楽天ひかり(月額4,180円~)などの契約が必要で、どっぷり楽天経済圏に浸かっている必要があります。
しかし、楽天モバイル(1Gまで無料)、楽天カード(年会費無料)、楽天銀行(楽天カードの引き落とし先としての設定)、楽天証券(月500円以上の投資は必要)、楽天保険、楽天トラベル、楽天ビューティ、楽天市場アプリインストール、楽天ブックスでの購入(日経サイエンス購入分も含む)をするとそれだけでポイントは還元率は10%になります。
マイルドに楽天経済圏に浸かるだけで定期購入以上の還元率を受けられますし、何よりいつでも途中で購読をやめられます。(定期購入だと原則途中解約は不可能です。)
いずれも生きていれば使うサービスですので、これらを活用することで日経サイエンスを安く購入することができます。
私個人の話しですが、楽天モバイルと楽天ひかりに乗り換えて通信料を以前と比べて大幅に節約できましたし、これらのサービスを利用すること自体にもメリットは大きいと感じています。
3.3 定期購読でも小技を使うともう少しお得に買える
日経サイエンスの定期購読を直接申し込んだ場合以下の料金が請求されます。
定期購読期間 | 値段 |
1年 | 16,104円 |
2年 | 28,287円 |
3年 | 41,487円 |
しかし、Fujisan.co.jp経由でこれらの定期購読を申し込んだ場合、100円あたり3%の楽天ポイントを獲得できます!

そこで、獲得できる楽天ポイントも割引率に含めて計算してみると下表の通りになります。
定期購読期間 | 正規の割引率 | Fujisan.co.jp 経由での割引率 |
1年 | 8.5% | 11.2% |
2年 | 19.6% | 22.0% |
3年 | 21.4% | 23.7% |
もし全く楽天経済圏を利用していなくて1からサービスに参加しなければならないという方でしたら、 Fujisan.co.jp 経由での定期購読がコストパフォーマンスが高いかも知れませんね。もちろん送料無料です。
そのうえFujisan.so.jpを初回利用の場合さらに500円引きになりますからさらにお得です。
定期購読期間 | 正規の割引率 | Fujisan.co.jp初回利用での割引率 |
1年 | 8.5% | 14.0% |
2年 | 19.6% | 23.4% |
3年 | 21.4% | 24.7% |
最大24.7%OFFで買えるのは大変お得ですね!!
3.4 学生ならば学割定期購読一択!!
もしあなたが学生か、学生のお子さんと一緒に読みたいのであれば学割を使用した定期購読一択です。
学割を利用した際の割引率は下表の通りです。
定期購読期間 | 1冊あたりの値段 | 割引率 |
半年 | 917円 | 36.6% |
1年 | 870円 | 39.8% |
3.1 定期購入によって割安で日経サイエンスを購入できる で紹介した表と見比べて頂ければわかりますが、学割は他の割引に比べて圧倒的に安いです。
注意点として、学割を使用する場合は楽天ブックス経由では申し込めません。
下記のサイトなどを経由して申し込むと学割を使用することができます。
クレジットカードの還元も利用すると割引率40%を超えます。
学割が利用できる立場であるならば、学割が最適解です。
※学割をお申し込みの場合は,学校名・学生番号が必要になります。
中学生や高校生などの場合は,学生番号欄に「学年・クラス・出席番号」を記入してください。
4. お得な日経サイエンス購読方法判別フローチャート
どの購読方法があなたに適しているかは以下のフローチャートを使って調べてみてください。

定期購読もあり? | No | Yes | Yes | Yes | Yes |
学割を使える? | – | Yes | No | No | No |
2年以上の 定期購読もあり? | – | – | Yes | No | No |
楽天SPUが 11.5倍以上? | – | – | – | Yes | No |
お得な買い方 | 1冊ずつ買う | 学割定期購読 | 2年以上の定期購読 | 楽天ブックスを利用して1冊ずつ買う | 1年以上の定期購読 |
大学生協によっては生協で組合員証を見せれば10%引きで日経サイエンスを買えるかと思いますが、学割&定期購読に比べると割高な買い方だと言わざるを得ません。
日経サイエンスは自分の専門外の知識も幅広く学べますので、割安に買える学生にこそぜひ定期購読をオススメしたいです。
もちろん社会人になってから最新の科学の動向を知っておくことは自己啓発としても、投資先の選定を行う上でも大変有効です。
ご自分に合った購読方法をぜひご検討ください!
おわりに
学割を利用した定期購読はもちろんですが、2年以上の定期購読は学割を使えない方にとってもかなりお得な購読方法であると伝わりましたら幸いです。
直接日経サイエンスに申し込むよりもFujisan.co.jpを介して申し込むことがお得ですし、楽天経済圏を活用されている方にとっては定期購読よりも都度楽天ブックスで購入する方がお得です。
この記事が日経サイエンスを購読するか迷われている方の後押しになれば幸いです。
今回もお読みいただきありがとうございました!
こちらの記事もオススメです。
【激安】Amazonで600円以下で買えるオススメ本30選!!