今日TOEIC本番を受けてきました!
この記事では
それぞれ振り返ってみます!
前回の記事:【英語学習】TOEIC800点を目指す人の日記③~勝手にリスニング力が上がっていた件~
前日までの模試の点数の進捗
使った模試
新形式問題集Vol.6のほうが出版日が古く、TOEICテスト公式問題集のほうが新しいです。
そのため、まずはVol.6をやってからTOEICテスト公式問題集をやりました。
・3人での会話問題(リスニング)
・トリプルパッセージ問題(リーディング)
等が含まれません。しかし重大な差ではないと思います。
今日のテストでもこれらは出題されましたが、特別な対策は不要だと思います。
模試の成績
先月下旬からリスニングが結構いい感じでした。
*公式問題集新形式問題対応編の模試1は以前使ったので今回は使いませんでした。
新公式問題集vol.6 | 公式問題集 新形式問題対応編 |
|||
模試1 | 模試2 | 模試2 | ||
正答率(%) | リスニング | 87 | 93 | 89 |
リーディング | 84 | 77 | 79 | |
換算得点レンジ | 750~905点 | 760~900点 | 715~880点 | |
実施日 | 5月31日 | 6月11日 | 6月19日 |
リスニングは安定していい点数取れるようになっていました。
リーディングはイマイチ伸び悩んできました・・・
目的が800点ですので、全体で8割取れればおそらく達成できるかなと思いますので、最低限は両方クリアできているかなと思います。
TOEIC本番の手ごたえ
正直わかりません笑
いつも模試を解き終えてもいい手ごたえってのはなかなか感じないんですよね・・・
「これ全く聞けなかった」というリスニングも、
「これ全く意味わからなかった」という長文もなかったので、
悲惨な結果にはならないんじゃないかなぁ・・・とは思います。
全問解き終えたときに3分ほど余っていましたので、ペース配分も悪くはなかったです。
コロナ禍のTOEIC試験はどんな感じ?
午前と午後の2部構成になっている
これまでは午後のみだったんですが、現在は密集を避けるために午前と午後の二部構成になっています。
従来のスケジュール | |
11:45~12:30 | 受付 |
12:35~13:00 | 試験の説明・音テスト |
13:00~15:00 | 試験開始~試験終了 |
15:00~15:15 | 問題用紙・解答用紙の回収 |
15:15(予定) | 解散 |
コロナ禍午前のスケジュール | |
9:25~9:55 | 受付 |
9:55~10:20 | 試験の説明・音テスト |
10:20~12:20 | 試験開始~試験終了 |
12:20~12:35 | 問題用紙・解答用紙の回収 |
12:35(予定) | 解散 |
コロナ禍午後のスケジュール | |
14:05-14:35 | 受付 |
14:35~15:00 | 試験の説明・音テスト |
15:00-17:00 | 試験開始~試験終了 |
17:00~17:15 | 問題用紙・解答用紙の回収 |
17:15(予定) | 解散 |
正直、これまではいつご飯食べるか迷う時間帯でした笑
現在の時間だと調整しやすくて受験する人にやさしい時間設定な気がしました。
コメダ珈琲でモーニングを食べてから受けに行きました笑
会場の雰囲気は今までと違う?
午前と午後に人を分散して密を避ける、ということもあって、目の前とすぐ隣に受験生はいませんでした。
全員マスク着用が徹底されていて、受験開始前に
監督官
というアナウンスがわざわざされていました。
もちろんアルコールもいたるところに置かれていて、入館前には熱も測られます。
夏場は飲み物を飲んでもいいらしい
コロナ禍とは関係ないんですけど、今回受けてみて気づいたことがあります。
TOEICは普段試験中飲みものを飲んではいけないのですが、夏場は熱中症対策として飲むのを認められているようです。
本日(2021年6月20日)受けた際は
監督官
とアナウンスされていました。
TOEICは2時間の長丁場ですので、飲み物を飲んで気分転換できるのは結構ありがたいです。
もし受けるなら夏場のほうが集中力を維持する上で有利かも・・・?
まとめ
これまで2カ月ほどしっかりとTOEIC対策してきました。
本番では自分としてはしっかり力を出し切れたかなと思います。
また結果が出ましたらブログにて報告します!
本日もお読みいただきありがとうございました!
一番最初の記事:【英語学習】TOEIC800点を目指す人の日記 2か月でどこまで伸ばせるか
テスト結果が返ってきた!:【英語学習】TOEIC800点を目指す人の日記⑤~テスト結果が返ってきました~