今回は江戸時代の米相場について取り上げた本を紹介します。
めちゃめちゃ地味そう・・・とお思いの方も少なくないと思いますが、まず次の見出しを読んでみてください。
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済 はこんな内容
実は、めちゃくちゃ奥が深いし面白いんです。
当時の武士のお給料は米です。
そのうえ、領主は農民からお米を税として取っています。
つまり、米は食料でありなら当時はお金としての面も持っていました。
そのため、当時は米の相場の安定性は超重要テーマでした。
米証券市場と書いてもアメリカの証券市場ではありません。
お米の引換券「米切手」 引き替えずに証券として売買した
各藩が税として得た米は大阪に運ばれました。
大阪で米を盛んに取引している堂島米市場があり、そこで各藩は米を売って現金化していました。
商人はお金を払って米は直接もらわずに米との引換券を受け取ります。
これがこの本の主人公 米切手です!
・切手を藩に渡せば米に引き換えられます。
・証券として売買することもできます。米と引き換えるより主に証券として使用してました。
・必要なら米を受け取りに行けばいいので、米を保管する場所を準備する必要がありません
米切手1枚で1.5トンの米と引き換えなので、保管場所の件も無視できないメリットです。
引き取り期限は1年から1年半でした。
・証券として売買されるから、一気に米を引き替えられる可能性は低い
→今ない米の分も発行できる!
現在の銀行の信用創造と近い考えですよね。
大きく違うのが、銀行は預金のうち何%を支払い対応に備えておくべきか法律で決まっていますが、米切手は定められていませんでした。
厳密には江戸幕府は今ある分の米以上の米切手発券を禁じていましたが、取り締まりが難しく実効性がありませんでした。
そのため、米切手を発行しすぎて取り付け騒ぎを起こしたこともあります。
まさに銀行みたいです。
面白いことに、立場としては町人よりも武士のが偉かったわけですが
武士
町人
武士
というように、町人の言い分が通ることが多かったようです。
聞き入れられない場合も、市場を監督していた大阪町奉行所から藩にお叱りが飛ぶこともたびたびあったようです。
もちろん「米でもらえないなら値段に色をつけろ!」と調子に乗ると大阪町奉行所から町人が怒られたようですが笑
「映える米」を必死で求める領主たち
米を受け取る権利が証券として売買されたわけですが、もちろんどんな米も同じ値段で売買されたわけではありません。
品質が良い米、特に見た目が美しい米の米切手は高値で取引されていました。
米の品質を示すために送る見本米について、各藩必死に映えを狙っていきました。
米俵二俵分の米を、180人を動員して一粒ずつ選り分けるという執念は、大坂米市場との関連を踏まえなければ到底理解できないものである。
高槻泰郎.大坂堂島米市場江戸幕府vs市場経済(講談社現代新書)(Kindleの位置No.1653-1654).講談社.Kindle版.
米の品質はもちろんですが、俵としての美しさも重要だったようで、俵がきれいでないと詰めなおしを求められました。
ひどい年は15~25%程の俵が詰めなおしとなったこともあったようです。
さらに、責任の所在を明らかにするため、どこの誰が作ったかを示す札が付けられていたそうです。
この「映え」重視米、江戸時代の終了とともに消えていきます。
明治政府は地租改正により、米じゃなくて金を納めろ、と変更されました。
すると、米をきれいに作るより重量を多く売って儲けよう、と考える農民が増え、質の悪い米を混ぜたり水をかけたり、重さ重視にシフトしていきます。
極端すぎて面白いですね笑
米が不作だと腹が減り、豊作だと金が減る。それが江戸時代
広島藩の役人は、「豊年の飢饉」という言葉を使っている。豊年に伴う米価下落は、大名財政には飢饉に等しいというのである。
高槻泰郎.大坂堂島米市場江戸幕府vs市場経済(講談社現代新書)(Kindleの位置No.2555-2556).講談社.Kindle版.
江戸時代中期の熊本藩なんて、収入の96%が米の販売利益だったそうです!
しかし、当然ながら米がいっぱい取れれば供給が増えるので価格が下がります。
凶作で米がとれないのは困りものですが、豊作で取れすぎてしまっても換金性が下がるので統治者には大問題でした。
江戸幕府は米の価格を安定的に保つことが構造的な命題でした。
米価格低下に歯止めをかけろ! 米証券市場を容認した幕府
当初、米切手などの証券に対する投機は軽蔑の対象だったそうです。
現在でも転売ヤーが嫌われるのに近い理由です。
役人
しかし、江戸時代も進んでいくと、
・技術革新による生産性の向上
・人口増加の鈍化
などにより、慢性的に米価が低いことが増えてきました。
そのため幕府も考えが変わってきて
役人
となってきました。
最も厳しい時には死罪すらチラつかせて取り締まらせていた幕府ですが、だんだん容認の方向に進んでいきました。
幕末まで容認の方針は続いたそうです。
感想
非常に面白い本でした!今渋沢栄一の大河ドラマやっていますが、もっと江戸時代の市場に着目したドラマ、映画等があっても絶対ウケると思うんだけどなぁ・・・
【書評】薩摩という「ならず者」がいた。: 誰も語らなかった明治維新秘史
今日もお読みいただきありがとうございました!