TOEIC日記第3弾です。
前回の記事:【英語学習】TOEIC800点を目指す人の日記②~精読力をあげよう~
着実に英語力の進歩が感じられて楽しい時期です!!
TOEIC660点だったおっさんがTOEIC800点を目指して頑張る日記です
TOEIC模試の換算点レンジが800点をとらえた
受けた模試はこちら
模試はTOEICテスト新公式問題集vol.6のTest1を受けました。
このブログを書いている時点でも、新公式問題集vol.7が出版されています。
安いから旧型の問題集を買いました笑
最新の問題集は中古市場であまり出回っておらず、新品で買うと3000円以上します。
旧型を中古探すと、送料込みでも1000円程度で買えます。
確かに最新の傾向に合わせたいならベストではないかもしれませんが、2000円の差は大きすぎます。
1つ前のバージョンですが、傾向自体に大きな問題はないでしょう。
成績はこちら
正答数 | 得点レンジ | 合計レンジ | |
リスニング | 87/100 | 400〜475 | 750〜905点 |
リーディング | 84/100 | 350〜430 |
・・・ジーザス!!!!
ちなみに私の正式なTOEICスコアは660点です。
めっちゃ伸びとるやん。
勉強の進捗
単語学習
「TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ」1周しました。
音声を聞きながら音読しています。
600点を取る人向けの部分(Score 600 Level)はほぼ知っていました(いくつか漏れてたけど)
2週目はScore 730 Level以上に絞って音読します。
本番までに3周したい。
Part7対策
「TOEICテスト究極のゼミPart7」は2週しました。
2週目は1週目の記憶が残っててほぼ全問正解だったので、細かいテクニックの確認の意味合いが強かったです。
また、Part7を対策するのに精読力が必要だと前回わかったので、1問1問精読も追加で行いました。
これにてこの本は終了です。
精読にはiPad&Apple Pencilが大活躍
精読するには書き込みながら行うのがベストですが、基本的にテキストにあまり書き込みたくないという人は多いと思います。
そんな時にiPadとApple Pencilが超役立ちます。
一か月前に購入して、めちゃくちゃ威力を味わっています。
*例としてトムソーヤの冒険の文章を使用しています。
実際には「TOEICテスト究極のゼミPart7」の問題をiPadで読み込んでApple Pencilで書き込んでいました。
地味に素晴らしいのが、ネットに落ちているマークシートのPDFを利用して本番さながらに塗ることもできます。
iPadとApple Pencilは英語学習に大活躍です。
英語でニュースを読みたいときにも活躍しそうです。
Good Note5もめちゃくちゃ使いやすいです。
1000円の買い切りアプリですが、正直迷う余地はありません。
ぜひ買うことをオススメします。
参考 ページGood Note5AppStoreリスニングが上がったのはこの参考書のおかげ?
「TOEICテスト出る語句1800」をおまけとして使いました。
私が行った勉強方法は、付属のCDをシャドーイングするだけです。
この本結構早口なんです笑
それのシャドーイングをしていると、TOEICのセリフがすごくゆっくりに感じるようになりました。
それのおかげでリスニング対策していないのにリスニング上がった・・・のか??
単純に精読をしていたおかげで英語の文構造に馴れ始めた、という可能性もありますが。
引き続き応援よろしくお願いします!
一番最初の記事:【英語学習】TOEIC800点を目指す人の日記 2か月でどこまで伸ばせるか
次の記事:【英語学習】TOEIC800点を目指す人の日記④~TOEICを受けてきました~